反物が出来るまで |
インクジェットを用いた製法 |
インクジェットでの染では、細かな柄や、色のぼかしが美しく仕上がります。
|
|
|
1. 図案起こし → |
紙ベースでデザインをします。 |
|
|
2. データー作成 → |
デザインを元に、図柄をデーター化します。 |
|
|
3. 反物染(インクジェット使用) → |
 |
4. 蒸し → |
蒸気を当て、発色させます。 |
5. 水洗 → |
|
6. 乾燥 → |
水洗された反物を乾かします。 |
7. 整理・仕上げ → |
反物の幅を整え、しわ伸ばしをして、仕上げます。 |
|
|
友禅染を用いた製法 |
友禅染は、職人が一反一反手作業で染め上げる、温かみのある仕上がりです。
|
|
|
1. 図案起こし → |
紙ベースでデザインをします。 |
2. 型紙の作成 → |
図案を元に原寸の柄を型紙に彫ります。
様々な型が、整頓されて染工場に並んでいます。

|
3. 染め → |
手作業で1型ずつ染めていく。 |
3. - 1 染板の清掃→ |
|
3. - 2 生地張り →
(ローラーを使って張り ます) |
|
3. - 3 友禅のりと染料を合わせて色を作る →
(染料は何十種類もあり巧みに混ぜ合わされていきます。) |
 |
3. - 4 染め作業 →
(生地の上に型を合わせ染料をのせて染めていく。) |
 |
4. 蒸し → |
蒸気を当て、発色させます。 |
5. 水洗 → |
余分な染料を洗い流す。 |
6. 整理 ・ 仕上げ →
(生地幅を整え、熱 を加えてしわを伸ばし、巻き上げ又はたたみをし、仕上げる。) |
 |